健康・食生活

マルコメ大豆ラボ レトルトタイプを使った ゆるペスカトリアンメニュー

先日、モラタメでマルコメ大豆ミートレトルトタイプ3種がお試し価格で提供されてたのを購入したので、作ったメニューと使用感など。

もともと私はこちら↑の乾燥タイプを愛用していて、ちょうどストック切れそうな時にレトルトタイプがお試し価格になってたのでトライしました。

お試しセット内容

全てレトルトタイプで

  • ミンチ×4
  • フィレ×1
  • ブロック×5

でした。

これだけ入って1,000円(税抜)で試せました!

Amazonやマルコメのサイトを眺めてるのですが、3種まとめてのセットは見当たらず、基本的に5個セットとかでの販売なのかな。

ミンチタイプ

もともと乾燥タイプでミンチは結構使ってたこともあり、ミンチタイプが一番使いやすかったです。作ったのは

  • ラザニア
  • シェパードパイ
  • 餃子
  • 麻婆豆腐

どれも本当に美味しかったです。

ペスカトリアンレシピ ソイミートのラザニア最近ソイミートを使った料理を作ることが増えているのですが、その中でベストの出来のラザニアレシピを覚書。と言っても他人様のレシピの寄せ集め...

濃い目の味付けだと大豆の匂いも気にならないです。とにかく濃い目の味付けで、他の具に紛れてると「ソイミート食べてる感」も皆無だと思います。

匂いが全くしないわけではないですが、かなり気にならないレベルです。私も夫もソイミート使ってるって分かった上で食べてるんだけど、何も知らなかったら気付かないのかな。

とりあえず3種類試した中で今の所、このミンチタイプが一番使い勝手よく美味しく作れます。

 

ブロックタイプ

ブロックタイプは以前に別のメーカーの乾燥タイプを一度使ったっきりだったので、ほぼ初めて。作ったメニューは

  • 唐揚げ
  • 油淋鶏(ユーリンチー)
  • 酢豚
  • 勝間和代さんレシピのカレー(ホットクックで)

不慣れで最初に失敗してしまったのですが、このレトルトのブロックタイプは結構ボロボロなりやすいんですね。

なので、唐揚げ作る時「下味たっぷりつけちゃおー」ってジップロックに入れたソイミートを何度かもみ込んだら「あれれ?何だか塊が小さいよー」ってな状態に。

バラバラになっても揚げる前に衣とかで合体させた状態で揚げちゃう方が良さそうです(そもそも調理前に触ってボロボロにならないように注意すれば良いのかな)。

油淋鶏はマルコメさんのレシピたれをかけるだけ!油淋鶏風を参照。これが一番美味しく出来たかな。

唐揚げは上記の通りボロボロになってしまった部分も結構あったので、勿体なかった。味はそれなりに美味しく出来て、調味料とかで更に美味しく出来そうなので再挑戦したい。

酢豚も野菜の固さやタレの部分改善したら美味しくなりそう。今回は初回で、人参の硬さとタレの味が今一つだったかな。

勝間和代さんのカレーはこれまでも肉無しで何度か作ってて、今回このブロック肉を入れました。結構しっかりスパイスが効いた味のはずなのに大豆の匂いの存在感が、、
このレシピには合わないな、と思ったのですが、残りカレーを2日目に食べたら匂いも気にならず、めっちゃ馴染んでました。それでも基本的にはその日に完食することが多いから、次回はソイミートは入れず、いつものミックスビーンズとかを入れると思います。

 

フィレタイプ

フィレタイプは乾燥でも使った事なかったので完全に初めて。作ったのは

  • 肉じゃが
  • しょうが焼き

肉じゃがは勝間和代さんのレシピ本の肉じゃがをベースに作りました。

普通に美味しかったけど、やはり大豆っぽさが、、レシピ通りに普通の肉を使ったらもっと美味しいんだろうな。味付けもシンプルなので、ソイミートとは相性が今一つなのかな。

今回お試しで2セット買っていたので、2つ目は生姜焼きに。これは結構美味しく完成したので、また作りたいです。

最近作って美味しかったレシピ。

ペスカトリアンレシピ ソイミートのレバニラ風先日初めてニラを購入して余ってたので、フィレタイプのソイミート使ってレバニラ風作ってみたら美味しくできたのでレシピを覚書。 本物の...

レトルトタイプの良かった点

何と言っても、乾燥タイプのようにお湯で戻す必要がなく手軽な所だと思います。お湯に戻す時のザルやボウルの洗い物も減らせるし。

レトルトタイプだと戻す時間を短縮できるので、急いでる時助かります。

あと乾燥、レトルト共にソイミートはストックできるのも便利。

気になった点

これはレトルトタイプなので仕方ないのですが、量が調整できない点が残念。例えば100gではなく150g使いたい時とか。

すごく困ったわけではないのですが、「1パックだとちょっと少ないけど2パックだと多すぎ」みたいな事が何度かありました。

その点、乾燥タイプは都度調整しながら戻せるので、ここは結構ネックになったかな。

今後は乾燥タイプとレトルトタイプを併用予定

やはり量の調整がきるので乾燥タイプも手放せないし、とは言えレトルトタイプは手軽なので急いでいる時助かるので、両方使っていく予定です。

今のところミンチタイプが一番使い勝手良いのだけど、ブロック、フィレも極めていきたいな。

味付け濃くすると食べやすい

しっかり目の味付けにすると大豆の匂いが気にならなくて食べやすいです。逆に「素材の味を生かす」系のレシピだと大豆の匂いが気になるかも。

色々なレシピを試して料理スキル上げて、その辺も改善していきたいです。


3種まとめてのセットはないけど、2種類のセットがAmazonで販売されてました。別々に買うよりこの方が少し安そう。
乾燥タイプ使ってた時は、Amazonはタイミングによって価格が倍近く違う時もあったので、マルコメ公式と併せてチェックした方が良さそうです。

あと、モラタメさんで引き続き(時期によって)マルコメ大豆ラボの製品など安く試せそうなのでソイミートに興味ある方はチェックしても良いかも。

肉をあまり食べない生活について何となく考えてみる以前、魚介OK、肉類NGなペスカトリアンの夫との食生活という記事を書いたのですが、 その後私もお肉無しの食生活に変える→妊娠して、...
ゆるペスカトリアンな我が家の最近の食生活自炊は基本お肉(鶏、豚、牛など)なし、乳製品や魚介ありの我が家の最近の食生活について。 もともと夫がお肉食べないので、自宅で作る料...