以前、魚介OK、肉類NGなペスカトリアンの夫との食生活という記事を書いたのですが、
その後私もお肉無しの食生活に変える→妊娠して、ジャンクフード食べたくなったりして結局お肉も食べる生活のまま現在に至ります。
で、その経緯などについて。
お肉をやめた理由
・環境や健康への影響、どうやって動物が殺されて食肉になるのか知って
・もともと夫がお肉食べないので、自炊がメインになってからは私もお肉あまり食べてなかったので、肉を食べない事へのハードルが以前より下がってた
というのが大きいです。
※2020年2月13日追記
中でもかなり大きな影響を受けたのがこちらの本。絶版のようで図書館で借りました。
動物たちがどのような環境でと殺されるのか、健康、環境へ莫大な負担をかけていることなど、この本で知りました。
とはいえ、結局お肉を食べるようになった
妊娠する数ヶ月前にお肉を止めてみたのですが、妊娠中やたらジャンクな物が食べたくなった時期があって、結局唐揚げとか食べてました。
肉の味ではなくて、調理スタイルで選んじゃう
要は、鶏肉が食べたいのではなく「揚げ物が食べたい!」って時に目の前の選択肢として鶏の唐揚げだけだと、それを選んじゃうっていう。
しかも妊娠中のテンションだと、そこを自制してってのが難しかったです。
で、結局食べたい時はお肉も食べることにしました。
肉に関するボヤキ
これは考え人それぞれだと思うのですが、例えば
a. 1日3食お肉ガッツリな生活
b. 週1とかでお肉食べる
c. 肉は全く食べない
だと、呼び名としてはcだけが「ベジタリアン」とか「ペスカタリアン」ってなるんですよね。
でも、トータルで食べる量を減らせればそれで良しって今は思ってます。
そこまですごい強い意思でお肉を止め始めたわけでもないし。。
もっとゆるっと「ちょっと肉減らしてみよっかなー」的な感じで試しやすい環境だったら始める人も増えるのかなー、と思います。
日本にいて思うのは、もっとチョイスが増えればお肉頼まなくても良い機会は増えるのになって事です。
日本でお肉食べない生活って結構大変だと思うんです。
ヴィーガンレストランとか行ってみたけど、あんま美味しくなかったし。
お惣菜とかもシレッとベーコンとかお肉入り込んでる事多いし。
これで出汁とかもダメな人だったら、さらに食べるもの減るし。
そもそも「お肉食べない」とかってなると、ちょっと面倒な人な空気にもなりがちだし。
別に今でもお肉食べるし、お肉食べる事をどうこうとかっていうのは思わないのですが、
もう少し知識があったら、メニューで迷った時は肉じゃなくて野菜にしてたな、とは思います。
私が無知で物事に無関心過ぎたのもデカイと思うのですが、日本ってどうやって動物が食肉になるかとか、家畜の環境への影響とか、自分から関心持たないと知る機会が少ない気がするんですよね。
なので、親としてちゃんと正しい知識つけて行きたいな、と思ってます。それをいつどうやって子供に伝えるかは未だ先の問題ではありますが。
ちなみにうちの娘は保育園で普通にお肉食べてます。
