時間経って産後の記憶が段々薄れてきそうなので覚書き。
・計画無痛分娩で超安産で出産
・母子ともに健康。赤ちゃんは身長、体重ともに平均サイズ。
・産後3週間までは夫の仕事ほとんどお休み。
入院中は毎日面会時間は大体いてくれた。
・里帰り無し
今振り返れば入院ライフ結構疲れた。
入院中は結構疲れてたし、初めての子育てで右も左も分からずで不安だらけで、
夫が「退院して家で3人せ生活するのが待ちきれないよー」って言ってる横で、「うわー。退院して自分たちだけでやってく自信まだ無いわ」って思ったのをよく覚えてます。
色んな要素はあるけど、入院生活が意外と疲れた要因。
・経験と知識不足
とにかくこれが最大の原因。
多分二人目以降だったり、身近な家族とかが出産してるの見てれば全然違ったんだろうな、って思います。
妊娠中、妊娠および出産に関する本はそれなりに読んだけど、産後の本とか殆ど読んでなかった。
むしろ産後飛び越えて子育ての本はちょびっと読んだりしてたんだけど、順番を完全に間違えてましたね。。
・母子同室。
お願いすれば預かってくれるけど、シャワー以外は相当疲れてないと預けてはいけない気になってしまい、無理しちゃってたかな。
・休む時間をうまく確保できなかった
赤ちゃんのお世話以外にも食事の時間や検査とかもあって人の出入り結構あり。
・昨日のアドバイスが今日はNG項目に
で、何か言われるたび「こうしなきゃ」、次の日は「いや、こう変えなきゃ」ってなってたんだけど、今思えば助産師さんによって言うこと違うのも大きかったと思う。
・着替えやオムツ替えに手こずる
赤ちゃんがまだ小さくて、病院の肌着やオムツが大きい。
さらに不慣れも手伝って、オムツ替えだけですごく疲れてた記憶。
何となく入院中は産後の体力回復だけに集中できる気がしてたけど、そりゃあリゾートスパじゃなくて病院なんだから検査や指導もあるし、赤ちゃんのお世話にも慣れなきゃいけないし、今思えば当たり前の事ばかりなんですけどね。
退院してからの方が自分たちのリズムで生活できてある意味楽になったので、あの時の自分に「大丈夫だよー」って教えてあげたい。