4月から娘は2箇所目の保育園に通っています。
最初の保育園も良くして頂いたのですが、色々な理由で転園。2箇所とも認定・認証保育園(以下、「認定」)です。
生後4、5ヶ月あたりから保育園の見学とか始めたのかな。その時の状況で認可は無理だと思ったので、認定で探しました。
今思えばここをチェックしておけば良かった、とかもあるので、ご参考になったら嬉しいです。
今年の4月からの認可は保留。点数的に厳しかったので期待はしていなかったのですが、昨年は認可の見学も結構行きました。
以下、チェックした事、すれば良かった事
給食
見学した時は離乳食始めてなかったので、仕出し弁当の所でもあまり気にならなかったのですが、いざ離乳食が進んで子どもが食べる事を楽しみ始めると、「やっぱ手作りで美味しい給食の方が良いよねぇ」と気になり始めました。
最初の保育園は仕出し弁当と粉ミルク(こちらで持参)だったのですが、新しい保育園は手作りで沢山おかわりしているらしく、良かったです。
ちょうど1歳ちょっとで転園したのですが、保育園が変わってフォローアップミルクもあっさり卒業。新しい保育園でたっぷりご飯を食べてるからミルクが止めやすかったのもあるのかな、と思いました。
体調不良時の対応
これ、結構保育園によって違う印象で、見学の時に質問すると何となく園のスタンスが分かる気がします。もちろん入ってみないと分からない部分の方が多いですが。
例えば、37.5度以上でも他はいつも通りで機嫌良ければ預かってくれるのか、お迎えの連絡を「ちょっと具合悪そうなので、お迎え出れるよう待機してください」的な予告電話をもらえるのか、など。
これってその親御さんによっても何が良いかって違うと思うのですが、例えば私は個人的には予告的な連絡を頂けたら有難い派です。でも逆にそんな連絡入ったら気になってしまうって方もいると思います。
体調不良の時の対応を聞く事によって、合う合わないがちょっとイメージしやすくなると思います。
あと、体調不良の子がいた場合の隔離スペースはあるか、などもチェックしても良いかも。
あまりに融通きかせ過ぎて園内で色んな病気が感染しやすいような環境も心配だし、検温して37.5度だった瞬間に他はいつも通りで元気だけどお迎えコール、とかも厳しいのかな、と思ったり。
今の保育園は、通わせてるうちに先生も子どもの事をどんどん分かってくれて、ちょっと様子が違うと気づいてくれるので安心してお任せしてます。
お迎え時間などの融通が利くか
毎日きっかり同じ時間に終わる仕事であれば良いと思うのですが、曜日や時期によって変則的になる場合、問題ないか。
ここで「問題ある」と言う所はないと思うのですが、認可の見学で1箇所、「入園前の面談で始業時間や、何時何分の電車かをヒアリングした上でお預かり時間を決めています」って所があって、細かそうだなーって思いました。
何だか電車の接続とか良くて、早くお迎え行けたりしたら、「毎日もっと早く来れますよね」とか言われるのかな、とか想像。(我が家は電車通勤では無いのですが)
あと、土曜の預かりは認定だと使ってる人少なかったりするのかな。近所の認定保育園は土曜に開いてるの見た事無いけど、認可は人の気配があるので。
家具の配置など安全そうか
実際に入園してからは中々指摘しづらいので、気になる点があれば見学の時にサラッと聞くのが良いと思います。
お昼寝呼吸チェック
何歳児をどの位の頻度でチェックしてるのか。どうやってチェックしてるか、など。
基本どこも答えは同じ印象ですが、すんなり答えられるかとか、気になる点ないか確認のためにも。
熱中症対策、水遊び安全策
何人の子どもに対して、何名の先生で水遊びするか、どんな安全策取ってるかなど。
そういえば、認可の見学で「1歳クラスは何人の児童に対して先生は何名ですか?」の質問に、「基準通りの人数で配置してます」って回答されて、ちょっと心配になった事も。多分ど忘れだったのかな、と思いますが。
あまり気にしなかった事
- 英語教育
娘に対して、夫は英語、私は日本語で話しているのですが、保育園での英語教育に関しては特にこだわり無しです。今のところ「インターに入れたい!」とかも無く、基本は日本で日本語メインの生活かなー、と思ってます。 - ペスカトリアン対応
夫も私も家では殆どお肉食べず、娘の食事も家では魚が多くて、レトルトの離乳食使う時はお肉入ってる場合もあり。
保育園では普通に皆と同じもの食べてます。
各保育園、アレルギーには対応してると思うけど、宗教上の理由とかでダメな食材がある家庭とかだと選べる保育園もかなり限られそうなイメージ。
結構対応してくれる所もあるのかな。

- 男性職員のオムツ替え
ちょっと抵抗ある、と言う友人の話を聞くまで気にした事がなかったです。 - オムツ処理
前の所はオムツ持ち帰りだったんですけど、まぁ、保育園選びのポイントにはならないかな。でも電車で帰るとかだと気になりますよね。
入ってみないと分からない部分もたくさん
良くも悪くも、入ってみないと分からない部分の方が多い気がします。
あと、保育士さん達との信頼関係を築き上げるごとに良くなっていく部分も沢山あるし。
今の保育園はすごく満足していて、もちろん見学して良さそうだと思っての転園だったのですが、想像してた以上に良いです。
最初に通った所も、担任の先生は本当に信頼できる素敵な先生で娘もめっちゃ懐いていて、どんどん信頼関係も築けたと思ってます。
実際入ってからでないと分からない部分も多いですが、だからこそ事前に質問できる事はどんどん聞くのが良いかな、というのが今になって思うところです。