最近ソイミートを使った料理を作ることが増えているのですが、その中でベストの出来のラザニアレシピを覚書。と言っても他人様のレシピの寄せ集めですが。
モラタメさんでマルコメ大豆ミートレトルトタイプがお試し価格で提供されてたのを購入して、先月は毎日のようにソイミートを使った料理を満喫してました。

大まかな流れ
必要なのは
- ミートソース(正確にはソイミートソース)
- ホワイトソース
- ラザニア生地
- 上に乗せるチーズ
なので、お好みで市販のものを取り入れたりも可能です。
私はミートソースとホワイトソースは作って、ラザニア生地は市販のを使用してます。
ミートソースをホットクックで調理開始、その間にホワイトソースを作り始めオーブン予熱、成形してオーブンで加熱です。
材料(2人前)
ソイミートソース
- 玉ねぎ 1個
- 人参 1本
- ソイミート 約100g(乾燥タイプの場合、戻した状態で100gちょっとになるようにします)
- しいたけ 2個
- トマト缶 1缶
- 塩 上記具材の総量の0.6%
- オリーブオイル 適量
塩分を総量を元に計算するので、具材の量は目安程度に適当で大丈夫です。例えば、人参が半分しかなければそれでも全く問題なし。
ラザニアは作業も多少あるので、調理不要のレトルトタイプで少しでも楽するのも良いかも。
トマト缶、これに変えてから美味しさが更にパワーアップした気がします。
勝間和代さんが紹介されていて使い始めた塩。もう何度も買ってますが、いつも200gで数か月持ってます。
こちらも勝間さんが紹介されていたオリーブオイル。コロナで外出できなくなった時に、自宅で美味しいもの食べたい欲求が高まり大人買い。
お高いので、味付けではこちらを使用、炒めとかは安いの使ってます。
ホワイトソース
- 豆乳 (牛乳でも) 400cc
- 米粉(小麦粉でも)大さじ4
- コンソメ顆粒 4.5g
できるだけミートレスにしたくて、最近はコンソメはこちらの野菜ブイヨンで代用しています。美味しいけど味の主張が結構あるのと、食べ物の色が黄色くなります。
ラザニア生地とチーズ
- 市販のラザニアシート 3枚ほど
- とろけるチーズ 表面が埋まる程度(シュレッドタイプが家にないのでスライスの使ってます。見た目はシュレッドタイプの方が綺麗に出来上がりそう)
KALDIで購入したこちらを使用。ゆで不要なのでラクチン。
作り方
ホットクックで勝間和代さんのミートソースレシピを作る
- (乾燥タイプの場合)ソイミートをお湯で戻す
- にんじん、たまねぎみじん切り。しいたけは縦にスライス
- ホットクックを乗せた計りをオンにして、
①(レトルトタイプの場合は袋から出すのみ)、②及びトマト缶全ての重さを計量 - ③の重さの0.6%の塩を加える
③×0.6%で計算 - オリーブオイルを2,3周 回しかける
- ホットクックの「ミートソースコース」スタート。(調理時間約30分)
こちらの勝間和代さんのミートソースレシピを元にしています。

オーブン予熱
ホワイトソースを作る前にオーブン240度で予熱開始しておきます
ホワイトソース
- ボールに計量した米粉に少しづつ豆乳を足して泡だて器で混ぜる。この時に豆乳は少し残しておきます。
- フライパン又は鍋に残りの豆乳とコンソメを入れ、火にかけて溶かす
沸騰させないよう注意 - ①で作った豆乳と米粉を混ぜたものを中火で加熱しながら混ぜる
焦がさないよう注意 - 手応えを感じるor塊ができだしたら突然クリーム状になるので弱火にして混ぜる
- 好みの固さになったら完成
こちらのレシピを真似して作りました。バター不要で有難いです。
失敗なし!簡単ホワイトソース バターなし by ももにゃん❤
成形
下から以下の順番に組み立てます。
ミートソース
ラザニア
ミートソース
ホワイトソース
ラザニア
ミートソース
ホワイトソース
とろけるチーズ
予熱済のオーブンに入れて240度で約12分加熱したら完成です。
ミートソース、ホワイトソースは加熱済みですが、ゆで不要のラザニア生地を使っているため、一度調理時間短めにしたらラザニアが固いままという失敗がありました。
まとめ
とにかくとっても美味しいです。
所要時間は計ってないので、今度作った時に追記予定です。
- ミートソースの切りもの・ホットクックスタートまで10~15分
- ホットクックでの調理時間30分(ホワイトソース・成形はこの間に行うのでカウントせず)
- オーブン12分
なのでトータル1時間くらいなのかな。実際の作業時間は30分ちょっと、といったイメージでしょうか。
最近また乳製品も出来るだけ減らしているので、手軽なチーズ代用品があれば替えたいな、と思ってます。
