コロナの影響で最近は夫(在宅ワークへ切り替え)、娘(登園自粛中)と3人で家で過ごす時間が殆どです。
正直、いつも保育園に頼りっきりだったので登園自粛になる時、しっかり食事用意できるかなー、と不安だったのですが、特に問題なく過ごせています。
ベースは普段と同じだけど、仕事が暇になって料理に少し時間をかける機会が増えたのと、毎日のように散歩兼ねて近所のスーパー行ってたのをネットスーパーに切り替えたので、作るものも少し変わってきました。

買い物スタイルの変化に伴い、買う食材も変わった
買い物スタイルが変わってから、以前より野菜とソイミートの量が増えて、魚の量がちょっと減った気がします。卵もいつもより少し増えてるかな。
これまでの買い物は
- 週1パルシステムで冷凍食品、魚、缶詰、子どものおやつ・おかず等を注文
- ほぼ毎日近所のスーパーで都度野菜、生魚などを買い足してく
- 米、お気に入りの調味料は基本Amazon
- 日用品は近所の薬局
- ふとした時にスナック菓子をコンビニで購入
4月以降は
- パルシステムでも野菜を注文(コロナの影響で注文が増えて欠品も結構あり)
- 足りない分をネットスーパーで購入(週1、2回)
- 調味料や日用品はAmazonのパントリーを使うことも
以前はストック皆無、足りなくなったら都度近所に買いに行く(もしくはAmazonポチ)スタイルでしたが、今は極力デリバリーで完結させたくて、次の宅配までの何日かを乗り切れる食材が必要になるので、前より献立を考えるようになりました。
あと、ネットスーパーやパルシステムでも魚は多少頼むけど、スーパーで安くなってる魚とか買ってた頃に比べると減ってます。
コロナの影響で欠品の商品も増えてるので、組み合わせ次第で品数を調整しやすそうな野菜を多めに頼むようになりました。で、野菜は一定期間で使いきる必要があるので、結果として野菜を優先して使うので、前より野菜の摂取量が増えてます。
最初の数週間は献立を考えてた
以前は足りなくなればトコトコ歩いてスーパーで買い足す生活だったので、翌日以降の献立とか基本考えてなかったのですが、(宅配のみで全て完結したい前提だと)届いた食材で何日かまわす必要があります。初めての事だったので、今家にある食材で1週間分の献立を考えるようになりました。
基本パルシステムの宅配日に受け取った食材をベースに考えます。注文したけど欠品して届かない商品とかもあるので、必要に応じて数日後到着のネットスーパーで注文します。
ちなみにコロナの影響でパルシステムも利用者増えたらしいけど、うちのエリアだとネットスーパーの方が欠品は少ない印象なんですよね。なので、コロナ時期だけ使うならネットスーパーだけでも良いのかな、という気もします。
先週の食生活は以下。
ランチ
- キャベツと油揚げのパスタ
- 酢うどん
- 納豆クリームパスタ
- レタスチャーハン
- ツナと大葉のパスタ
- 大根の葉チャーハン
- しらすとネギのパスタ
パスタ、炒飯、うどんのローテーション。ランチは普段の週末と同じ感じで自粛中もあまり変化無し、子どもも同じものを食べます。
晩ご飯
メインなど
- ソイミートの麻婆豆腐、ルッコラのサラダ
- 大根ステーキ、うなぎの炊き込みご飯、レタスサラダ
- ほうれん草と卵の中華炒め、ツナ枝豆サラダ、しいたけソテー
- クリームシチュー、長ネギのお焼き
- ソイミート餃子、豆腐とレタスのサラダ
- ぶり大根、やみつきキュウリ
- 野菜蒸し
シチューは勝間和代さんの本のレシピ見てホットクックで。これまでのシチューのルウは一体何だったのかってくらい、小麦粉と牛乳で美味しくできます。うちでは鶏肉は入れず、大豆入れてます。
汁物
- 茄子と油揚げの味噌汁
- 茄子とみょうがの味噌汁
- ほうれん草と豆腐の味噌汁
- レタスと卵のスープ
暑くなってきたのでスープの消費が減って、1回作ったのが余って翌日飲むことも増えました。
以前からやってみたかったソイミートを使った餃子や麻婆豆腐は自粛期間に入って何度か作って、味を自分なりに改良中です。味が濃いのでソイミートにもピッタリ。
餃子の味付けもしっかり目にすると肉の餃子に近づく印象。
相変わらずソイミートはこれを愛用してるのだけど、ちょうど家にあるストックがなくなるので、モラタメで10点お試しセットが安かったレトルトタイプを試してみます。
上の乾燥ミンチタイプはその都度使う分だけ戻せば良く、使い勝手もすごく良いのですが、とにかくAmazonだと買う時期によって価格が倍くらい違う。私は300円台だったら買ってますが、700円台で売ってる時も結構ある印象です。
ちなみに乾燥タイプは30gをお湯で戻すと約120gになるので、1パック100gとありますが約400g使えるイメージです。

ソイミートを使って、椎茸やピーマンの肉詰め(というかソイミート詰め)もトライしましたが、いずれも1回目は粘り気が上手くいかず残念な結果に。
ペスカトリアンやヴィーガン料理はレシピが少ないので、私のように料理のロジックが分かってない人間は失敗も多いです。普通の肉使ったレシピをソイミートに置き換えてうまくいくメニューもあるけど、そうでないものは自分で工夫が必要なんですよね。
レシピに頼らず、もっと自分で色々作り上げられる料理スキルを習得したい。外出自粛で家に時間がいつも以上に多いのと、外出での楽しみが減った分、食事に対する比重が大きいから尚の事そう思うのかな。
子どもの夕飯は鮭 or しらすご飯+小さなおかず(ちくわ磯辺揚げやひじきのお焼きとか)。大人の食べてる夕飯に興味示す事も増えてきたので、欲しがる時に取り分けてます。
朝食
- 食パン
- ヨーグルト
- バナナ
朝食はあまり変化なし。宅配の食パンが品薄だった時は、納豆トーストとかツナトーストにして食べる枚数減らしたり。
料理にかける時間が増えてレパートリーが広がった
仕事の時間が激減してるので時間に余裕があり、以前よりは料理に時間をかけてます。
自粛前は限られた時間で準備できるものであまり手間かけずにやっていたけど、今はちょっと新しいものも挑戦しよう、という時間と気持ちの余裕があるのかな。
この先どんな生活になるか分からないけど、この自粛期間中に料理スキルをアップして、これから先も毎日美味しい料理を楽しめる環境を整えたいです。
本当は春頃に買うつもりだったヘルシオウォーターオーブンは、先行きの不安が解消されるまで待つことに。

