9月中旬に、1歳半の娘と夫と家族3人で初キャンプしてきました。
とても良かったので今後もキャンプしたいな、と思ってます。
反省も含め感想など。
無印のキャンプここがスゴい!
道具など何も持ってなかったので、すべてレンタルで済ませられるのが最高でした。
私はキャンプ自体が初めてだったので、他のキャンプ場と比べることは出来ないのですが、トイレや洗い場も清潔でした。
お湯は出ないようなので、寒い時期の洗い物は大変かも。キャンプ場だと普通なのかな。
あと、料金が平日でも週末でも同じなのも良心的ですね。その分(?)ほとんどの週末は埋まっている印象です。
かかった費用など
- 利用料 2,160円(大人)×2=4,320円
未就学児は無料です。 - レンタル用品ベーシックセット 12,960円
基本このセットで殆どまかなえました。 - まき 600円
夜子どもが寝た後に火に当たりながらホッと一息。夜ちょっと寒かったし良かったです。 - 着火剤 270円
- ライター 150円
- コールマン純正ガス 626円×2=1,252円
クッキングストーブとランタンに1個づつ。Amazonとかで安くなってたら買って行っても良さそうですね。
以上がキャンプ場で使ったお金で計19,552円。
他には
- 近場の温泉 1,500円弱?
大人ひとり500円程。タオルレンタル料とロッカー代がかかった記憶。 - ガソリン 5000円
使い切ってはないので、実質2500円とかなのかな。ハイブリットカーで行きました。行きかなり山道上って、夫いわくそこで結構消費したみたいです。 - お酒、バーベキューの具材、つまみ他 5000円弱
なので、トータルで3万円弱ですね。
帰りに軽井沢寄りましたが、そこで使った費用は含めておりません。
初日の流れ、朝出るの遅すぎました。。
今回車で行ったのですが、自宅を出たのが10時でキャンプ場に到着したのは15時半頃でした。はい。すぐに日が暮れちゃう時間ですね。
そこからレンタル品の説明を聞き(5分~10分?)、受け取り車へ運ぶ→車で自分たちのサイトへ→夫がテントを作り、その間私は娘と遊び、その時点で16時半。
ちなみにレンタル用品、結構量があります。なので、自分たちの荷物が多すぎると車に1度で乗り切らないかも。
我が家は旅行バッグ×1、娘のお世話セット×1、大人のリュック×2とベビーカーでしたが、ギリギリ収まって3人とも乗れました。
(私たちの泊まったサイトは受付エリアからそこまで離れてなかったので、チェックアウトの際は夫がレンタル用品を車に積んで、私と娘はベビーカーで受付のあるセンターハウスまで行きました。)
近くのスーパー「サンエイ」へ買い出しへ行き、戻ったころには暗くなっていたかな。車で5分とかのイメージです。
なので、1日目は30分位しか明るい時間に遊べなかったという。。娘ごめん。
サンエイの品揃えは特に問題なかったです。すごいこだわりがある人でなければ、買い出しはここで良いんじゃないかな?と思います。
欲しくて置いてなかったのは普通の400円クラスのバター。恐らく品切れだったのですが、800円のバターかマーガリンしか無かったので、マーガリンを購入。ホイル焼きとかしたので、ちょっと残念だった。

暗い中、謎のホイル焼きやつまみを食べて、火に当たりながら晩酌して22時前に就寝。
始めはスヤスヤ眠れていたのですが数時間後「うー、なんか寒いー」と寝袋で縮こまっていると寒すぎたのか娘もギャン泣きして起きてしまいましたが、すぐに再び眠れたようです。
2日目午前は嬬恋、午後は軽井沢で過ごしてから帰宅
2日目は6時頃起床。
グリルチーズサンドやソーセージを焼いて娘も美味しそうに食べてました。普段家では肉料理作らないので新鮮だったのかも。
食後は湖の周りをお散歩して荷物の片づけをしてチェックアウト。
レンタル品の返却はしっかり内容品揃ってるかチェックしてくれます。
食器は洗剤など持ってなかったので汚れを拭き取って水ですすいで返却。
泥などは落とす必要があったのですが、私も気付いてなくてテントの釘に泥がついたままだったのを指摘されてその場で落としました。
すごく綺麗にして返す必要はないけど、最低限の大まかな汚れは落とす必要があるのだと思います。
キャンプ場にお別れして、近くの温泉「湖畔の湯」へ。我が家はチェックアウト後だったので、そのまま車で行きましたが、おそらくキャンプ場から500mとかの距離なので、滞在中なら歩いて行っても良いかも。
1歳半の娘と一緒に入るのは色々とハードル高いので、夫と交代で。中に待合っぽい広いスペースもあるのですが、娘がウトウトしてたので車の中で過ごしました。
連休の初日のお昼前という事もあってかガラガラでした。ラッキー!お湯もしっかり温泉だそうで、寝袋で寝てバキバキになった身体がほぐれます。
そのままゆっくりしても良かったけど、娘が寝ているうちに移動しよう、という事で軽井沢へ移動。1時間ほどで13時半頃に到着。
軽井沢で遅めのランチをして、軽井沢銀座をブラっとして帰宅の途へ。軽井沢を出たのが17時前とかだったかな。翌日休みなので出来たけど、次の日休みじゃなかったら結構ハードで厳しい。
それにしても夏の軽井沢は年々人が増えていて賑やかですね。
キャンプ帰りだったので、軽井沢をめっちゃ都会に感じました。
次回からこう過ごしたい
朝は6時半までには自宅を出発。途中で休憩しても午前中には着くイメージで。
チェックインは13時からだけど、早めに着いてキャンプ場内を散歩したりできるのでOK。
道中でスーパーに寄ることも可能だけど、結局その時の子どもの機嫌次第かな。
チェックインしたらテントはって、次回は明るい中バーベキューを楽しみたい!
ちなみにベーシックのレンタルセットについてるのはバーベキューセットではなく、コンロというかクッキングストーブなので、基本フライパンで調理してました。
(バーベキューセットも1,000円程でレンタル可能です。炭は別売り)
夕方温泉行っても良いし、結局キャンプで煙の臭いとかつくから、もうチェックアウト後でも良いかなー、と私は思います(なぜか2回入る気はない私)。
2連休以内だったら翌日はサクッとチェックアウトして帰ればあまり疲れ残らないで済みそうですね。
疲れを引きづらないように、というのがここ数年、自分の中で相当プライオリティが高いですw
でも疲れてるとちょっとした事でイライラしてしまうので、もう若くないので無理しないよう意識する日々です。
持ち物
娘(1歳半)
行きの服装
半袖Tシャツ、パイル地パーカー、パイル地パンツ、スニーカー
- お世話セット(おむつ、おしり拭き、ボディローションなど)
- 半袖上下着替え2セット、半袖ロンパース×1
- 長袖上下着替え2セット、長袖ロンパース×2
- スリーパー(長袖ロンパースにスリーパーで寝たけど夜中起きてしまった)
- ダウンジャケット(夜や朝着ました)
- 靴下 数足
- シャボン玉、バケツ、シャベルなど外で遊ぶもの
私
行きの服装
サマーニット、デニムパンツ、スニーカー
- ダウンジャケット(日が出てない時は大体着用)
- 薄手ニット(2日目着る用)
- 長袖パジャマ
- 下着1セット
- 大判ストール(枕にもなるし大活躍でした)
- 洗面セット、メイク道具
- 本1冊(開くことさえなかった。時間に余裕があれば自然に囲まれて読書とかしたかも)
- モバイルバッテリー(車の中で充電できるけど、寝てる間に充電したいので持って行って正解)
- コンタクト
- 水筒(行きはお茶入れて、現地では水道水入れて飲めて便利)
- 懐中電灯(防災バッグに入ってるもの)
- レインコート(防災バッグに入ってるもの)
食べ物など(家から持って行ったもの)
- お茶ティーバック何種類か(涼しいので温かい飲み物何種類かあって良かったです)
- バナナ(娘がやたら好き)
- 子ども用レトルトカレー(最近レトルトを全然食べてくれなくなり、ついにお気に入りのカレーも食べなくなりました)
- 麦茶ペットボトル(娘用)
- スティックパン(娘用)
- ウェットティッシュ
- ビニール袋何枚か
持って行ったら便利だったもの
- 枕
- 泥でも汚れにくい靴
娘が布っぽいスニーカーで結構濡れてしまって可哀そうだったし、自分の靴も湿っぽくなりやすかった。キャンプでも使えるレインブーツ的なの欲しくなった。 - 貼るホカロン
- 暖かパンツ(ヒートテック)上記ほとんど持って行くつもりはあったのに、テンパって荷物に入れ忘れたりでした。
とにかく気温差がかなりあるので、夏服と秋服両方とも必要でした。あと、土がしっとりしてたので、靴は防水仕様のものがあれば持って行った方が良いです。
普通のスニーカーは湿っぽくなったので、子供のスニーカーはあれば替えを持って行くのが良さそう。
バスタオルは持って行ったら温泉で使えるけど、また車中で乾かしたりとか考えるとまぁレンタルでちょうど良かったかな、と思います。
シャワーは無いので近場の温泉へ
このキャンプ場にシャワーは無いので、近場の「湖畔の湯」へ行きました。
他にも近場にも温泉あるし、軽井沢経由で帰るのであれば、道中にも沢山温泉がありそうですね。
サイトの選択
そもそも「え?サイトって何?」という所からだったのですが、風の影響が小さいのと「こども広場」に近いことからAサイトにしました。
センターハウスまでも近めだし、ちょうど良かったです。
ちなみに「こども広場」は特に遊具はない草原エリア(?)でした。夫がテント作ってる間に娘を遊ばせるのにちょうど良かったです。
可能であれば平日お勧めです
我が家は1日前倒しで金曜に行きました。と言うか週末は予約いっぱいだったのかも。
キャンプ場自体はお隣さんとも程よく木で遮られていますが、やはり人が少ない方がノンビリ感がある気がします。
あとハイシーズンの週末は温泉や道も混みやすいので、日時をちょびっとずらせると快適さが違うのかな、と思いました。
また早くキャンプに行きたい
家族のスケジュール的に今シーズンはちょっと厳しそうなので、次は来年かな。
活かしたい反省もあるし、初キャンプが楽しかったのでまた行くのが楽しみです。
ちょっと歩き回ったりテントの中にいるだけで娘がめっちゃ楽しそうだったのが嬉しかったです。
車中ではグズグズでしたが、キャンプ場に到着したら超笑顔。自分たちのサイトに着いたら「うぉーーーっ」とか叫んで大興奮でガシガシと歩き回ってましたw
私はキャンプ初だったけど、夫は慣れてる様子だったので、とても助かりました。これ二人ともキャンプ初とかだったら結構大変だったのかも。
これからキャンプグッズ色々揃えていきたいなと思って、夫も「セットのテント、良いので気に入った」と欲しそうにしてたので調べたら、テントとタープで5万超え、テントだけでも3万円超えするのですね。とりあえず次回以降考えよう。。
